財産診断のこと
相続対策は、ご自身の財産がはっきりと分からない状況では手の打ちようがないどころか、誤った相続対策を行ってしまう可能性もあります。
当センターでは、相続財産の一覧等を作り、相続税の試算、分析を行い、問題点の見える化を行います。さらに、現状分析で終わるのではなく、対策案を導きだし、実行支援までサポートさせて頂きます。

1.相続対策するには、我が家の「現状把握」から
相続対策と言っても、ご家族の状況、資産の状況により必要な対策はそれぞれ違ってきます。相続税がかからないから、対策が必要ないということでもありません。まずは、ご家族の状況、相続人の状況、資産の状況、ご本人の健康状態、想い等を整理していくことで、わが家にとって必要な準備・対策が見えてきます。当センターの無料相談では、以下の手順に沿ってお悩みを聞きながら「▶相続対策案検討シート」(※PDFをプリントアウトして活用ください)を一緒に作成し方向性を整理ていきます。



2.【手順1~3】相続対策検討案シートの作成
3.【手順4】現状診断分析・想いの整理
作成した「相続対策検討シート」を元に、我が家の課題・問題点を確認していきます。
☑ 相続人の確認 (法定相続人を確認し、相続分・遺留分・認知症の人がいるか等を確認)
☑ 財産構成の確認 (不動産が多い→分割対策・現金額少ない→納税対策 不動産の評価)
☑ 遺言書作成の必要性(自身の想いや、遺された家族が円満に相続できるよう検討)
☑ 相続税の可否判定 (相続税の可否、納税額の目安、控除・特例の利用可否等を確認)
☑ 節税対策の検討 (相続税評価を下げる不動産対策、生前贈与、生命保険活用の検討)
4.【手順5】生前にできる対策の検討・実施
【手順1~4】の現状分析の結果、我が家に必要な対策を実施していきます。
まずは、当センターの無料相談で、我が家の「現状把握」から始めましょう。